【v1.6】VivaldiブラウザにFirefox/Chromiumから乗り換えてみた話

▼概要

Webブラウザ"Vivaldi"に乗り換えてみました。
その動機と、インストール方法と感想を扱います。
また、拡張機能"Gmail checker"をChromeウェブストアからVivaldiにインストールします。


※この記事は2017年1月下旬に執筆したものです。今後のアップデートにより、仕様の変更が予想されます。
※2017年2月8日に、Vivaldi 1.7がリリースされました。

▼環境・ソフトウェア

Vivaldi 1.6
Firefox 50
Chromium 55
OS : Ubuntu 16.04 LTS (64bit)
デスクトップ環境 : Cinnamon 3.0

▼動機 - FirefoxとChromiumで何があったか -

FirefoxとChromeには、長く世話になりました。
タブブラウザとしては両方とも優秀で、手放せないものです。
軽さのFirefox、拡張性のGoogle chromeという認識でした。
(Firefoxは、Linuxディストリビューションではプリインストールされています。)

そんな両名も、トラブルがなかったわけではありません。
機能の優劣以外に、原因不明のフリーズやクラッシュをきっかけに、交互に乗り換えて利用してきました。
プライバシーを危惧して、Google ChromeからChromiumに乗り換えたことも含まれます。

そんな私に、新たなトラブルがやってきました。

Firefoxで、ビジュアルエディタ(ブログの編集画面といえばいいだろうか)の編集中にフリーズしました。
それも、かなりの頻度で。
そして原因も不明。

いつもなら、ここでChromiumに乗り換えるところです。
しかし、Chrome/Chromiumには優秀なマウスジェスチャがありません。
無いことも無いけれど、スパイウェアが仕込まれていたアドオンも存在しました。
また、Linux版では「ジェスチャと右クリックメニューと衝突し、誰も有効なアドオンを提供できなかった」という過去があります。

Chromiumに乗り換えるのも不便。
かといって、Firefoxは使うに耐えない状況。

困っていたところに現れたのが、Vivaldiなのです。


▼Vivaldiは、知れば知るほど好きになる

Vivaldiについてググって、いくつかの情報を仕入れる。
例えば……
リーダーがOperaブラウザの開発者だったとか、VivaldiはChromiumプロジェクトをベースにしているとか。

なるほど。
Operaの関係者だったなら、スピードダイアルが実装されいることも納得がいく。

主に背中を押してくれたサイトはココ。

いろんな機能が紹介されている。
私にとっては、Chromeの拡張機能を導入できることが決め手になった。
拡張機能である”Gmail checker”は欠かせないものだからだ。

▼Ubuntuでのインストールはdebパッケージをパッケージマネージャで。

インストールは難しくない。
といっても、ソフトウェアセンターには表示されないので、debパッケージをダウンロードする必要がある。

ブックマークのインポートはしていない。
そもそもブックマークは少なく、こういう機会に手動でやり直している。

注意点があるとすれば、ブックマークバーについてだろう。
FirefoxやChrome/Chromiumでは、名前を空欄にすることで、faviconのみを並べる小ワザがあった(Fig1)。

Vivaldiでは、これができない。
サイト名を空欄にすることを許さないからだ。

1.7で試したら、実現できた。
1.6の仕様だったんだろうか。
使った時間が短いから把握できてない。

Fig1.Vivaldi 1.6とFirefoxで小ワザを行ったもの

▼マウスジェスチャが標準で実装されているうれしさ

中級者を自称するなら、ブラウザの設定を確認することを怠らないだろう。

私はここで、「Operaにもジェスチャがあったな」と思い出していた。
Vivaldiでは、最初からマウスジェスチャを使うことができる
Firefox、Chrome/Chromiumでは、拡張機能をインストールしなければ利用できない。


▼肝心のChromeアドオンはどうか

結論からいえば、「Vivaldiすげぇな」だ。
Chromiumプロジェクトをベースにしているから当然なのだが、これには思わず声が出た。

拡張機能(もしくはアドオン)をインストールしたければ、Chromeと同じようにChromeウェブストアに行けばいい(Fig2)。
そして、同じように「CHROMEに追加」ボタンをクリックする。
Fig2.VivaldiでChromeウェブストアを開いた様子

Chromiumから乗り換えたきっかけは、実はもう一つあった。
この拡張機能はGmailの未読数を表示してくれるものだ。
しかし、Chromium 48くらいの頃から、数字の部分がおかしくなった(Fig3)。
Fig3.Gmail checkerの未読数の比較

Vivaldiでは問題なく表示されている。
決まりだ。
Vivaldiがあれば充分だ。

▼実際、使ってみてどうか

Vivaldiでググると、「持ち上げすぎ」というコメントもある。
だが、私にとっては、充分に役目を果たしてくれている。
ビジュアルエディタでフリーズしないし、拡張機能も問題ない。

いくつかの不具合は体験したが、Vivaldiをやめる理由にはならない。

経験した不具合はこんな感じ。
  • ショートカットキーが競合する場合がある
    • ブラウザのサイドパネルの表示(F4キー)
    • Googleスプレッドシートにおける「操作の繰り返し」(F4キー)
  • Windows版ではYoutube再生中にたまにクラッシュする
    • Linuxでは1度だけ。(レポートは送信できた)
    • Windows版において、エラーレポートの送信が行われず、「vivaldi://crashes」に履歴だけが残る
      • 「障害レポートを有効」のリンクを踏むとGoogleのページに飛ばされる。
      • Googleのページにある手順は、Vivaldiでは設定が存在しないため実現できない

その他の機能も気に入った。
サイトのメインカラーに合わせて、ブラウザのカラーが変わる「カメレオンカラー」も慣れた。
これは楽しいものだ。

アドレスバーには、アクセスした際に「転送状況」が表示される。
CPUリソースなどを表示したがる私のようなタイプにはたまらない。

▼その他

少し話が変わるが、Flash Playerについても。
Vivaldiをインストールしたときに、すでにPPAPIプラグインが追加されていた(Fig4)。
Fig4.Vivaldiのプラグイン画面を開いた様子

ニコニコ動画などでは「プラグインを読み込めませんでした」とエラーになる。
しかし、Flashのプラグインは無効にしていてもいいだろう。

YoutubeはすでにHTML5プレーヤーに対応している。
ニコニコ動画もベータ版ながら、動画はHTML5プレーヤーが利用できる。
(ニコニコ生放送は未だにFlashに依存)

- - - 2017年2月15日追記 - - -

ニコ生でも「一部の公式生放送番組」でHTML5プレーヤーのベータ版が利用できます。
公式放送なら、ページの上部に案内が表示される。
公式放送を観ないから気づかなかった。

さらに、DMMの動画プレーヤーもHTML5プレーヤーになったと思われる。
プレーヤーが変わっていたので、もしやと思いVivaldiでアクセスしたら再生できた。
公式ではプレーヤーの変更を2016年の9月に表記しているが、それがようやく実装されたようだ。
アクセスしていなかった1週間ほど前までは変わっていなかった。
そうでなければ、今日だってChromiumで利用していただろうから。

▼さいごに

FirefoxやChromiumからの乗り換え先が見つかって安心している。
それだけでなく、機能の話でもなく、Vivaldiの歴史はおもしろい。
応援したくなるブラウザだと思う。

バージョンはまだ若いが、他のブラウザに負けていない。
むしろ嬉しい機能がそろっていて、優れている。

これを読んで興味をもってくれたなら、ちょっと触ってみてはどうだろうか。


え?
“ungoogled-chromium”?
ちゃんと動くマウスジェスチャが実現したら起こしてくれ。